昨年、日本でも発売が相次いだスマートスピーカーですが、まだまだ対応機器も少ないし、コマンドをこっちが覚えないといけないし、普及は先になるだろう。と個人的に予想していますが、実はGoogle Homeを超活用しています。(笑)
用途は限定されていて決まったことを何度も使い、使わない機能はほぼ使わないようになります。
私が超活用しているGoogle Homeの使い方をご紹介します。
音楽を聴く
これだけです。(笑)
実際にGoogle Homeの利用者の多くは、音楽利用がメインだそうで、やっぱり便利です。Google Play Musicに加入しているので、約4000万曲が聴き放題です。さらにMP3を自分でアップロードできるので、自分だけのジュークボックスができあがるわけです。
「OK Google、落ち着いた音楽をかけて」
と言ったように利用シーンに合わせた音楽をチョイスしてくれる点は便利です。決まった音楽を指定しなくてもいいのは、新しい曲を発見するきっかけにもなります。
もちろん曲名やアーティストを指定して再生することもできますが、うまく認識してくれないことが多く、けっこうイライラします。対策として、よく聴く曲を「プレイレスト」に登録するようにしています。
プレイリストを利用する
「家で聞く曲」というプレイリストを作成して、曲を入れておくわけです。
「OK Google、家で聞く曲を再生して」
と話しかけると、家で聞く曲プレイリストを再生してくれます。プレイリストは簡単な日本語にしておく方が認識の間違いが少なくなります。
曲送り、音量調整も音声で
「OK Google、3曲飛ばして」
と話しかけると、3曲、曲送りしてくれます。これ、便利です。曲戻しもできます。
「OK Googke、うるさい!」
と話しかけると、音量をひとつ下げてくれるのはお茶目。(笑)
「OK Google、音楽止めて」
と話しかけると、音楽をストップしてくれます。
簡単な単語を覚えておく必要がありますが、一度慣れるとミスも減ります。この点は絶対に改善と成長が必須だと考えていますが現状は、人間が慣れるしかなさそうです。
以上、私のGoogle Homeの活用法のご紹介でした。